本戦の出場者が準決勝で紹介した本をご覧ください。予選会と本を変更しているバトラーもいます。
<準決勝1 紹介本>
【予選会主催】
福岡女子短期大学
『蝶々の纏足・風葬の教室』山田詠美新潮文庫刊
【本戦出場者】
福岡女子短期大学 文化教養学科 1年加藤 佐和子
茨木ビブリオバトル
『プルーストを読む生活』柿内正午エイチアンドエスカンパニー
広島大学 文学部 1年大西 美優
四天王寺大学図書館
『人魚の眠る家』東野圭吾幻冬舎
四天王寺大学 人文社会学部 2年五幣 雛貴
生駒市図書館 生駒ビブリオ倶楽部
『私と踊って』 恩田陸新潮社
大阪成蹊大学 教育学部 4年船木 涼
帝京大学メディアライブラリーセンター
★チャンプ本★
『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1』
ブラッドレー・ボンド、フィリップ・N・モーゼズKADOKAWA
帝京大学 文学部 4年薄 健太
<準決勝2 紹介本>
東洋大学経済学部花岡ゼミ
『変な家』雨穴飛鳥新社
東洋大学 経済学部 3年佐々木 彰人
聖学院大学総合図書館
『野良犬の値段』百田尚樹幻冬舎
東海大学 海洋学部 1年深澤 治希
茨城県ビブリオバトル実行委員会
『幽落町おばけ駄菓子屋』蒼月海里KADOKAWA
茨城女子短期大学 表現文化学科 1年池澤 未空
福山大学附属図書館
『陰翳礼讃』谷崎潤一郎パイインターナショナル
広島修道大学 商学部 2年上田 敬也
【推薦枠】
九州女子大学
『花を見るように君を見る』ナ・デジュかんき出版
九州女子大学 家政学部1年示 百々花
<準決勝3 紹介本>
大阪成蹊大学図書館・大阪成蹊短期大学図書館
『居酒屋ぼったくり』 秋川 滝美 アルファポリス
大阪成蹊短期大学 調理・製菓学科 1年大野 真佑果
鎮西学院大学附属図書館
『スイッチ 悪意の実験』潮谷験幻冬舎
鎮西学院大学 現代社会学部 1年前田 喜充
郡山女子大学
『あの偉人たちにも黒歴史!?日本史100人の履歴書』矢部健太郎 宝島社
郡山女子大学 短期大学部専攻科 1年渡邉 咲良
千葉大学ビブリオバトル実行委員会
『インスマスの影 クトゥルー神話傑作選』H.P.ラヴクラフト新潮社
千葉大学 文学部 1年植木 翔悟
帝塚山大学文学部フミヨミプロジェクト
『Masato』岩城けい集英社
帝京大学 教育学部 4年小林 捺哉
<準決勝4 紹介本>
大阪工業大学知的財産学部水野ゼミ
『百年法』山田宗樹KADOKAWA
甲南女子大学 文学部 3年堀内 八衣乃
*チャンプ本獲得者出場辞退のため、準チャンプ本獲得者が出場
日本赤十字九州国際看護大学図書館運営委員会
『それしかないわけないでしょう』
ヨシタケシンスケ白泉社
日本赤十字九州国際看護大学看護学部 1年小川 舞桜
小野憲史(個人開催)
『懲役339年』伊勢ともか小学館
東京大学 文学部 4年熊倉 由貴
鹿児島でビブリオバトル
『春や春』森谷明子光文社文庫
奈良女子大学 生活環境学部 2年川口 翔子
青山学院大学 万代記念図書館
『凍りのくじら』 辻村深月 講談社
青山学院大学 教育人間科学部 4年浅野 結羽
<準決勝5 紹介本>
城西大学水田記念図書館
『なぜ僕らは働くのか』池上 彰(監修)佳奈(著/文)
学研プラス
城西大学 現代政策学部 2年小泉 亮汰
【特別枠】
『112日間のママ』 清水健 小学館
大阪成蹊大学 経営学部 1年畑 開成
Monday Night Smokers
『六人の嘘つきな大学生』朝倉秋成 KADOKAWA
人間環境大学 大学院 人間環境学研究科 1年長谷川 凜太郎
皇學館大学ビブロフィリア
『女が死ぬ』
松田青子中央公論新社
皇學館大学 文学部 3年打田 楓茄
鹿児島大学附属図書館
『アメリカン・ブッダ』
柴田勝家早川書房
鹿児島大学 法文学部 3年高森 浩志
<準決勝6 紹介本>
大東文化大学図書館
『行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅 』石田ゆうすけ幻冬舎
大東文化大学 経営学部 2年笈川 瑛飛
大阪経済大学図書館
『金閣寺』三島由紀夫新潮社
大阪経済大学 経済学部 3年内藤 那智
龍谷大学図書館ライブラリーサポーター
『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』スティーブン・W・ホーキング早川書房
龍谷大学 文学部 2年小西 一穂
阿波ビブリオバトルサポーター
『アイアムマイヒーロー!』 鯨井あめ講談社
東北学院大学 経済学部 3年齊藤 千聖
『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』福徳秀介小学館
筑波大学 情報学群 2年積 風我